
【兵庫県・本荘ケーソン】極寒の沖堤防でナイトシーバス★
大変ご無沙汰しております…みょんです!
昨年はプライベートが忙しく、中々釣りにも行けない日々が続いて辛かったですが、ようやく落ち着いたのでのんびり釣りスタートです!
またよろしくお願い致します🙇
実は丸2年ほどシーバスはボウズ続きで苦手意識があったのですが、ようやく克服が出来たので、釣果報告と専用タックルがなくても代用できるセッティングを紹介させていただきます💖
明暗がすごい沖堤防「本荘ケーソン」
人混みが嫌いであまり沖堤防には行かなくなりましたが、この時期はとても快適に釣りが出来るので昨年に引き続き来させてもらいました💡
神戸製鋼所のある埋立地から南東に突き出た約1kmある沖堤防で、渡船以外の渡堤は出来ません🚢私はシーバス狙いで行っていますが、メバリングやアジング、タコやコウイカ、青物も釣れるポテンシャルの高い堤防なので年中楽しめそうです★
暖かくなってきたら私はロックショアに出かけてしまうので(笑)こちらの沖堤防はオフシーズンの真冬にしか来れませんが、真冬でも安定して釣果が出せるのでこの時期は外せない釣りローテーションになっています🎣
今回の使用タックル
ちゃんとしたシーバスタックルがなかったので、手持ちのスピニングタックルを試行錯誤した結果、ちょうどいいセッティングにたどり着きました👍
Tackle Data
𝗋𝗈𝖽:𝖲𝖧𝖨𝖬𝖠𝖭𝖮 / 𝖲𝖾𝗉𝗁𝗂𝖺𝖷𝖱 𝖲𝟪𝟨𝖬
𝗋𝖾𝖾𝗅:𝖲𝖧𝖨𝖬𝖠𝖭𝖮 / 𝖤𝖷𝖲𝖤𝖭𝖢𝖤 𝖡𝖡 𝖢𝟥𝟢𝟢𝟢𝖧𝖦
𝗅𝗂𝗇𝖾:𝖲𝖧𝖨𝖬𝖠𝖭𝖮 / 𝖧𝖠𝖱𝖣𝖡𝖴𝖫𝖫𝟪+ (𝟢.𝟪号)
𝗅𝖾𝖺𝖽𝖾𝗋:山豊テグス / 鯛ラバショックリーダー(𝟣𝟦𝗅𝖻)
ロッドに関しては、Hクラスのロッドだとシーバスのバイトを弾いてしまい、エギングロッドにしたところ、食い込みが良くなった印象です✨
リールも以前は𝖲𝖧𝖨𝖬𝖠𝖭𝖮の𝖲𝖳𝖤𝖫𝖫𝖠 𝖢𝟥𝟢𝟢𝟢𝖷𝖦を使っていましたが、ギア比がXGのため私にはデッドスローリトリーブが難しく、HGに落としました!
XGでもゆっくり巻くことは出来るのですが、私はかなり集中していないと段々リトリーブのスピードが雑になってしまうので、一定速度でゆっくり巻くことを意識してギア比を変更しています💡
また、ラインの色も水中で目立ちにくいと言われているので、グレーにしてステルス性を高めてみました!同じ理由で、リーダーもグレーカラーのものを選んでいます。
特に根ズレなどの心配がない場所での釣りだったので、もう少し細めでもいいかなと思いましたが、アベレージサイズが60cm前後と言うこともあり、14lbにしています💡
ちなみに、これだけ試行錯誤しておいてなんですが、今年はランカーシーバスとアカメも狙いたいので、専用タックル準備中です🔥そちらも釣果と一緒に紹介できるように頑張ります★
使用ルアー
直前の釣果情報でアジが回ってきているとのことだったので、レンジとサイズ感を意識してルアーを選びました😊
今回のヒットルアーはRevonikのSHINDYとOBASSLIVEのMT pencil🎣
Revonikは、JACKALLやラッキークラフトのルアーデザインをされていた加藤誠司さんの新しいルアーブランドです✨以前、ファクトリーショップに伺って加藤さんのルアー作りのお話を聞かせて頂き、その際にルアーも購入しました✨
早く使ってみたいなとわくわくしていたので、早速釣れて大満足でした♪ゆっくり巻くだけでいいので、初心者の方にもおすすめしたいルアーです♪
OBASSLIVEのMT pencilは、元々バス用に作られたルアーですが、もちろんシーバスにも効果抜群です!リトリーブスピードによってアクションが変わります💡
ものすごくスローで巻くとI字系の動き、スローに巻くと軽くロールとふらつきが入り、ミディアムスピードで巻くとS字起動を描きます🐟1つで3度美味しい、痒い所に手が届くいい仕事をしてくれるルアーです👍量産が難しいようなので、中々手に入りにくいのですが、見つけたらぜひ手に取ってみてください★
極寒耐久フィッシングで外せないのは…
渡船で沖堤防に渡してもらうのですが、17時から翌朝の6時までという通し便で行かせてもらったので、釣りはたくさんできて楽しいけど寒い🥶!!!
そこで外せないのはキャンプセット⛺寒さに震えながらのカップラーメンとコーヒーは最高です🤤生き返る~♪
磯泊まりなどのがっつり釣りキャンプをする時はこれくらい持って行くので結構重装備になってしまうのですが、堤防でお湯を沸かす程度であれば荷物も減らせます💡
シングルストーブとアルミクッカーがセットになっているもので、クッカーの中にボンベとストーブを収納できてコンパクトに収まるのも嬉しいポイント💡
堤防にはもちろんゴミ箱などはないので、ゴミ袋は飛んで行かないようにクーラーボックスにくくり付けています✨ゴミはしっかり持ち帰りましょう😊
自己記録更新★
釣れるコツがわかったものの、中々サイズアップしなくて59cmがMAXサイズでしたが、この日は記録を大幅に更新の72cm🎣✨
ランカーサイズも近づいてきました🙈足場の高い堤防だったので、タモ入れも大変でしたが落ち着いてランディング出来たと思います👍🔥
釣れたシーバスの胃袋を見てみると20cmくらいのアジを食べていたので予想通りでにんまりでした😎
バチパターンのときのような「ちゅぽっ」っとアタリの分かりにくいバイトではなく、がっつり食ってきてくれたのでファイトも楽しめました✨このルアーで釣りたい!と思って持って行ったルアーで見事キャッチ出来たので、幸先のいいスタートになりました👏お土産分もたくさん釣れたので、家族にもおすそ分けして喜んでもらえました💖
良型連発で腕が嬉しい悲鳴をあげていました😹笑
Instagramとblogもやっています♪
今年は昨年以上に遠征も計画しています🔥出会いたい魚がたくさんいるので、アクティブに動ける1年にしていきたいと思います💖