
SAKIのバス釣り準備🎣場所の決め方やタックル詳細も紹介します!
釣りいこう!って決めるとまず準備ですね🎣
 どこで何投げよう?どんな釣りしよう?
などと、考えながらリグったり、補充したり、新しいルアーを開封したり…
釣りに行くまでの準備すら楽しくて仕方ないものです☺️
今回は、バス釣りの近場フィールドへ釣りに行く時の
 あれこれを記事にしましたので是非最後までお読みください🙌
場所決めは?
まず天気、釣りできる時間、風速を考えて
 ダム湖へ行くか野池へ行くか決めます✨
 移動手段は車です🚗
だいたいは、ホームフィールドとしている
 ダム湖に行くのですがそこでのポイント選びは…
サイトで良型天才級バスを狙うなら上流へ☝️
 ストラクチャーや地形変化に合わせて
 回遊で回ってくるバスや居着きのバス、
 フィーディングタイムでシャローに
 ベイト追うバスをブラインド狙いするなら中流へいきます🏃💨
先行者にもよりますがどのルアーで釣りたいか、
 どんな釣りがしたいかの気分でポイントを選びます!

おかっぱりで持っていくタックルは?
沢山持っていきたい気持ちを抑えて2タックルに絞ります👌笑
 スピニング1、ベイト1の2本です。
スピニングタックル
ロッドは…
 SHIMANO WORLD SHAULA technicaledition S62L-2/MD
モンスター級とのファイトを想定して作られたモデルで
 繊細なティップに対してしっかりしたバットで
 ドラグが唸り、スリルありつつも安定した
 ファイトが出来る創りとなってます🎣
リールは…
 SHIMANO 20 VANFORD C2500SHG
自重が90gと軽いのでワーシャロッドの
 性能を邪魔することなくバランス良好です🎣
ベイトタックル
ロッドは…
 SHIMANO 22 EXPRIDE 172MH-2
22エクスプライドから、
 カーボンモノコックグリップが搭載されてて
 水中での違和感(アタリやショートバイト)を
 物凄く敏感に伝えてくれます。
 バーサタイルで遠投とパワーどちらも
 引けを取らず、打ち、巻き、双方において
 頼もしく感じます🫶
 レギュラーファーストテーパーなので
 フッキングでの針がかり、ノリも良く
 弾きや身切れを軽減してくれます✨
リールは…
 SHIMANO 20メタニウムHG
 (リール最強フィルムTreasureGuard施工済
 GOLDWorks匠ベアリング遠投式へ変更済)
とにかく飛びます!!
 バーサタイル性に優れており9~12g程の
 ルアーとの相性が抜群に感じます🎣
 コアソリッドボディで剛性感向上したのにも関わらず自重175gで軽い!!
 そしてコンパクトなので女性の手でも
 しっかり握れてキャストもファイトもしやすいので
 文句なしで気に入っています✊

この2本のタックルに合わせて持っていく
 ひと通りのルアーはこんな感じです👇


使いたいルアーとタックル1本だけの身軽で行って
 縛り釣りをする日もあります🙆♀️
釣りする時の必須アイテムは?
飲み物やメジャー、キャップは当然🌟
 少し長めの釣行となる時は…
 ローソンのからあげくんを持っていくのが
 お決まりなのです😂❤️笑
 釣れなくて集中力低下した時に
 食べたりしてブレイクタイムを挟みます☝️
次に本当に欠かせないアイテムを紹介します🫶
 まず、オエオエ棒です。
 フックごと飲み込んでしまったバスに対して
 プライヤーだけでは外すのが困難です。
そんな時にこのオエオエ棒があれば
 バスに負担をかけずにスムーズにフックオフ出来ます♡

そして三脚と照明ライトです💡
三脚はバスとの写真をより綺麗に撮るためと、
 自分のキャストやフッキング、
 ファイト、ランディングを録画したりして
 後から見返して修正箇所を見つけるために
 持っていきます✊
高さや太陽の向きに合わせてセッティングしておけば
 もたつかずに、釣れたらサッと撮れるので魚にも優しいと思います🐟
そして朝まづめ夕まづめの
 太陽がない時間帯に釣れた釣果写真は暗すぎて綺麗に映りません🥲
ナイトモードとかを使う手間を省くために
 クリップ式の小さなフォト照明ライトを
 携帯に挟んでおけばスイッチ入れるだけなので
 迅速にバスとの写真が撮影できます📸
そしてライトのおかげでちゃっかり
 自分も少しだけ盛れますよ🙊笑

最後はやっぱりライフジャケットと偏光サングラス。
安全に、そしてより魚を楽しく釣るために大切なアイテムです!
場所によっては足場が悪いので、長靴もあるほうが理想ですね👢


リリースの工夫は?
早めにフックを外して、必要な時はサイズを測ったりします。
計測する時はメジャーはしっかり濡らしておきましょう🐟
魚ををそのままアスファルトや乾いた砂等の上置くと、
 バスの粘膜が火傷をしたり、感染症にかかってしまったりすることもあるので、
 細心の注意を払います。
また、蘇生のためにも、水に浸けることも大事です。
上記のことに注意をしながら、
 計測したり撮影をする時は、魚の体力に配慮しながら行いましょう⚠️
リリースの際は、バスの下顎を持って、
・自力でエラ呼吸をするか
 ・尾ビレ胸ビレが動くか
 ・泳ごうとするか
を確認してから手を離します👋
もし弱ってしまっていた際には
 バスのエラ付近や口付近に水をバシャバシャかけて蘇生します。
ボトムから釣り上げたバスやお腹を上にして浮いてしまうバスは、
 エア抜きが必要なのでピンがあると便利です!


秋の釣果は?
秋といえば巻き物ですね🎣
横の動きに良い反応を示すと言われてるので
 苦手なクランクを使いながら、マッドラインを絡めて、
 ゆっくりとブリブリ巻いてアピールしたら、HIT!

BW(バックウォーター)ではサイトの練習もしています。
 元気に逃げ惑うベイトではなく、
 弱ったベイトに絞って狙っている様子だったので、
 状況に合わせた動かし方をするとルアー捕食のオンパレードでした🎉



ベイトのレンジが一段階下がる時期なので
 狙い方も様々でバスも食いっ気があり、
 ハマればとても釣ることが楽しい時期です♪
これからの季節は気温・水温も下がり、
 水質はクリアアップします✨
ターンオーバーしたら、バスがなかなか口を使わない、追わない…
 ニュートラルに切り替わる難しい季節に入ります⛄️
そんな冬でも、貴重な1匹を狙うゼロワンゲームも
 また気合いが入りますね💪🔥
今年の冬も目標を掲げてシャローに上がってくる
 デカいバスを追いかけていこうと思います!
残りの秋、皆さんも沢山のバスに、
 魚に出会ってくださいね😍
最後までお読み頂きありがとうございました!